隈研吾建築巡り
- 2019/07/11
- 15:06
やっと、木巧舎にも落ち着いた時間を過ごせる時ができるようになり、先日東京の床材メーカーの打合せを利用し、社長の「今日行こう!」の一声で日本を代表する建築家・隈研吾氏の建築物を見学してきました。
そのメーカーは神楽坂にあったので、神楽坂駅を出たらすぐ横にある赤城神社にお参りしてきました。
次に神楽坂「la kagu」が、2019年3月末にリニューアルオープンし新しく生まれ変わったその施設は「AKOMEYA TOKYO in la kagu」。話題の施設だったので、サクット店内を拝見。雑貨が主に販売されており、名前の通りお米も売っていました。天気が怪しかったのでイソイソと地下鉄を乗り換え、表参道のサニーヒルズ南青山(台湾の会社でパイナップルケーキが有名)にも寄ってきました。

隈研吾氏とは日本を代表する建築家の一人で木材を使う“和(日本)” 自然素材を生かした建築や、格子を多用したデザインをされる方で、新国立競技場を設計した方です。
根津美術館にも行ってみましたが休館日でした(泣)
サニーヒルズ店内では無料で試食させてくれ休憩もできました。台湾茶付

な~るほど~、素敵な和をイメージさせる内装でした。木材をふんだんに使い、いたるところに生け花が綺麗に飾られていました。


階段に掛かるリンゴのオブジェかわいいっ
(木の格子で作成)

穏やかなひと時を過ごす事ができ、再び地下鉄を乗り継いで帰路につきました。
・赤城神社
・AKOMEYA TOKYO in la kagu
・サニーヒルズ南青山店
・根津美術館 全て隈研吾氏の作品でした。
現在、保育園の現場でデッキとルーバー工事のデザイン検討中
(模型を作成)

今回見てきた美しい格子のデザインの参考になれば良いと社長のお計らいでした。
一般住宅にとらわれず、少しずつデザインの引出しを増やす為ドンドン色んな建物を見ていこう!と思いました。
そのメーカーは神楽坂にあったので、神楽坂駅を出たらすぐ横にある赤城神社にお参りしてきました。
次に神楽坂「la kagu」が、2019年3月末にリニューアルオープンし新しく生まれ変わったその施設は「AKOMEYA TOKYO in la kagu」。話題の施設だったので、サクット店内を拝見。雑貨が主に販売されており、名前の通りお米も売っていました。天気が怪しかったのでイソイソと地下鉄を乗り換え、表参道のサニーヒルズ南青山(台湾の会社でパイナップルケーキが有名)にも寄ってきました。


隈研吾氏とは日本を代表する建築家の一人で木材を使う“和(日本)” 自然素材を生かした建築や、格子を多用したデザインをされる方で、新国立競技場を設計した方です。
根津美術館にも行ってみましたが休館日でした(泣)
サニーヒルズ店内では無料で試食させてくれ休憩もできました。台湾茶付

な~るほど~、素敵な和をイメージさせる内装でした。木材をふんだんに使い、いたるところに生け花が綺麗に飾られていました。



階段に掛かるリンゴのオブジェかわいいっ
(木の格子で作成)

穏やかなひと時を過ごす事ができ、再び地下鉄を乗り継いで帰路につきました。
・赤城神社
・AKOMEYA TOKYO in la kagu
・サニーヒルズ南青山店
・根津美術館 全て隈研吾氏の作品でした。
現在、保育園の現場でデッキとルーバー工事のデザイン検討中
(模型を作成)

今回見てきた美しい格子のデザインの参考になれば良いと社長のお計らいでした。
一般住宅にとらわれず、少しずつデザインの引出しを増やす為ドンドン色んな建物を見ていこう!と思いました。
スポンサーサイト